第6回つるし雛まつりの様子
三角
香袋。薬袋ともいいます。お香は貴重品で薬代わりでもありました。
でんでんだいこ
太鼓はおめでたいもの。幸多きことが増えますようにという願いが込められています。
這い子人形
這えば立て、立てば歩めの親心。子供の健やかな成長を願う意味が込められています。
ほおずき
ほおずきは女性の守り神とされています。
俵ねずみ
ねずみは金運もあり、霊力があると言われています。子供を沢山生んで働き者になるように、俵は五穀豊穣の意味が込められています。
巾着
巾着はお金が貯まるように、お金に不自由しないようにとの意味。
もも
桃の実は女性を象徴し、女の子の厄払いとも言われています。
唐がらし
唐がらしは虫除けの効能があります。娘に悪い虫がつかないように。
ぞうり
ぞうりは足が丈夫になるようにという願いが込められています。
花
花のように娘が可愛くなるようにという願いが込められています。
鶴
鶴は長寿の象徴です。
さるっ子
さるは厄がさるという意味があります。
糸巻き
お裁縫が上手になるようにという願いが込められています。