history-banner
つるし飾りは、昔から子供や孫の幸せを願って作られてきました。 紅白の輪につるされた飾りは、一つ一つに意味がある縁起ものです。思い出の和布で母や祖母が縫いあげてできたつるし飾りを、女の子の無事な成長を願いひな壇の両側に飾ります。

三角

香袋。薬袋ともいいます。お香は貴重品で薬代わりでもありました。

でんでんだいこ

太鼓はおめでたいもの。幸多きことが増えますようにという願いが込められています。

這い子人形

這えば立て、立てば歩めの親心。子供の健やかな成長を願う意味が込められています。

ほおずき

ほおずきは女性の守り神とされています。

俵ねずみ

ねずみは金運もあり、霊力があると言われています。子供を沢山生んで働き者になるように、俵は五穀豊穣の意味が込められています。

巾着

巾着はお金が貯まるように、お金に不自由しないようにとの意味。

もも

桃の実は女性を象徴し、女の子の厄払いとも言われています。

唐がらし

唐がらしは虫除けの効能があります。娘に悪い虫がつかないように。

ぞうり

ぞうりは足が丈夫になるようにという願いが込められています。

花のように娘が可愛くなるようにという願いが込められています。

鶴は長寿の象徴です。

さるっ子

さるは厄がさるという意味があります。

糸巻き

お裁縫が上手になるようにという願いが込められています。

第6回つるし雛まつりの様子
写真クリックで拡大表示できます。